ブログをbloggerからWordPressに移行して、ついでにMarkdownでと思っているうちに数年が立ってしまいましたが、もう少し時間がかかりそうです。BloggerとMarkdownの相性が悪いのが問題ですね。
今年は開院10周年なので、リニューアルしたいのですが。。。これからもよろしくお願いします。
恋ケ窪日々 まなごファミリー歯科(http://manago.jp/)院長のブログ
このブログのサイトの分析を見ていると、iPadと歯科での利用からの検索が多くなっていますが、そのエントリーを書いたのはもう1年以上前のことですね。
今はすっかり状況も変わり、新しいアプリが溢れ、iPadも2となり、もうすぐ3が出るという時期になって来ました。
そこで、では、今ならどのアプリが役に立ちそうかと考えましたが、実は、ほとんど進化していません。今でも純粋に歯科として使っているのはkeynoteぐらいです。
なぜそんなことになっているかといえば、直接診療中に使う用途としてiPadを想定していましたが、僕の環境ではそれほど必要な機会が生まれていないのです。だから今でも矯正のプレゼンで登場するだけです。各社が出している、口腔内写真などとリンクしたアプリもよさそうに見えますが、僕の医院には導入予算がありません。。。。
歯科に直接関係ない用途としてはどうかというと、
机に向かっているときは、キーボードとマウスがあったほうが早いのでMacBook Airに手が伸びます。文章書きも並行しながらの仕事もこっちのほうがずっと早く済むからです。ちょっと前まで使っていたMacBook Proだったらこうはならなかったのですが、Airだととにかく立ち上がりが早く(スリープから)、iPadと同じ手軽さがあるからです。パソコンのイメージは、持ち運ぶときやしばらく使わないときは電源を落とすというイメージでしたが、AirになってからはOFFにすることは殆どありません。購入してから数回しかシャットダウンしていないと思います。HDDがなくなったので持ち運びの時でさえスリープのままでも安心です。iPadと同じ「すぐに」という利点を持ちながら、文字入力が楽というパソコンの特徴ももっているという点が、パソコン慣れしている僕には合っているんだと思います。
このように利用機会が増加しないiPadですが、ここにきて、ちょっと期待できることがありました。
iBooksやiBooks Autherの発表です。
これは、keynoteをつかうよりも多分、患者さんへのプレゼンがやりやすくなると思います。マンツーマンの説明には、スクリーンで見せるよりも本を開いて見せる感じのほうが、何か、いい感じです。時間を見つけて、ちょっと説明用の電子本をつくってみようかなと思っています。これが無料っていうのもすごいですね。
これにプラスして、もうちょっと薄くて軽いiPadが出ると嬉しいですね。プレゼン用には今と同じ大きさのモニタサイズで。自分の読書用にはもっと小さいのが欲しいです。
写真は、武蔵国分寺公園のものです。紅葉の終わりの時期になると、とても綺麗な落ち葉の絨毯が広がります。
今日から仕事が始まりました。
長期休暇のあとの初日は、急患が多いのと、体を慣らすために予約をゆったりと入れてありますが、今年は急患も少なく、ゆったりとしたスタートになりました。
僕もいつの間にか40歳となり、まだあまり変わってない気がしていましたが、秋頃から左の膝を痛めしゃがむと痛い状態となり、今もまだ痛みが残っています。
(これでフルマラソンが遠のく?できなくなる?と思うと、かなり落ち込みますが。。。)
年賀状を見ていると、お世話になった先輩が去年脳梗塞を患ったとのことで、それほど歳の差が無い自分としてもちょっと不安に感じられました。
今までは、自分の体力だけを頼りに、休みと睡眠時間を削って頑張ってきたつもりですが、そろそろ体力勝負をやめていかないといけないかも知れません。
子供の頃は40歳寿命説がブームとなり、僕も40歳なんてはるか遠い出来事だと思っていましたが、ぶらぶらとさまよっているうちにいつの間にか30歳になり、そろそろ仕事を頑張ってみようと働いてみたら40歳になっていました。
50歳の自分は、なにを考えて何をやっているんだろう。
別の道にも憧れますが、まだこの仕事も満足できるほどやっていないし、
50歳の自分がちょっと楽しみです。
写真は、お正月のものです。
帰省すると、寝てばかりいますが、やっぱり安心できて心が休まるんでしょうね。
ありがとうございました。
年末のニュースで、サモアが日付変更線の東側から西側に移動したことを知りました。
御存知の通り、サモアはオーストラリアの東にある小さな国です。主要な貿易相手国の時間に合わせるために変更したとのことですが、これが未来へのタイムスリップなのです。
12月29日から日付が変わる際、日付変更線の西側に移動しました。それによって、12月30日を飛び越え、いきなり31日になりました。
もちろん、住んでいる人たちに変わったことが起きているわけではないのですが、1日ワープしてしまったわけです。誕生日が30日だった人は、誕生日がなくなるのです。
なんか、不思議な感じですね。
これで、サモアは世界で一番遅く日付が変わる国から、世界で一番早く日付が変わる国になったわけです。
タイムスリップといえば、去年はニュートリノの一種が光よりも早いかも知れないというニュースがありましたね。
タイムマシンの可能性が生まれるとか。
ただ、いろいろな宇宙論や物理法則にも影響を与える問題なので今後もワクワク楽しみなニュースです。
話は戻りますが、写真の日付にもある(当時はまだデジカメの時代ではありませんでしたのでフィルムです)ように、僕がサモアやトンガ、ニウエをバックパッカーとして旅していたのはもう10年以上前のことです。この写真はサモアで滞在していた宿の前です。この宿から歩いて少し行ったところに、素晴らしいシュノーケリングスポットがあり、毎日のように海に入っていました。このあたりはサンゴ礁の島なので、白い砂浜がずっと続くような景色は期待できないのですが、30m以上ある透明度とサンゴ礁に泳ぐたくさんの熱帯魚たち。何時間も海の中で魚になっていました。とにかく、数が違います。浮かびながら見ると、熱帯魚の絨毯です。透明度が高いのでどこまでもみられます。
ここに来る前は、シュノーケリングでは浅瀬の小さな魚しかみられないので、スキューバダイビングダイビングのほうが好きでしたが、大物とも泳げ時間制限もないシュノーケリングが一気にマイブームとなってしまいました。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
ことしは「時」をテーマにしてやっていこうかなと思います。
ことしも私とまなごファミリー歯科をよろしくお願いします。
半袖は寒いんです。
知って(見て)の通り、僕達歯科医は半袖で仕事をしていることが多いです。手洗いの回数が多かったり、顔の近くなので極力触れるものが無いようにするためだったり、水しぶきや削りカスが付着して汚染するのを防いだり、様々な理由がありますが、結構寒いです。
患者さんは、当然外から来るので、コートやセーターを着てやって来ます。その患者さんにあわせて室温を調整するので、半袖でいる僕にとっては結構寒いことも多いのです。もちろん、外科などを集中して行なっていたり、立て込んでいて忙しい時は体温が上昇して暑く感じることもありますが、予約通りにスムーズに診療が進んでいるときは、ちょっと寒く感じます。
夏もそうでしたが、今年は節電に協力するため、暖房の温度設定をちょっと低めにしています。きっとそれも影響していますね。
北海道の人は、ダウンコートの下はTシャツだったりして薄着の場合が多く、部屋をかなり暖かくしていても大丈夫なのですが、関東ではみなさん重ね着をするので脱ぐのが大変でそういうわけにもいきません。
室温については、個人個人の好みがあります。小さな子供たちはすごく暑がります。女性は寒がりの方が多いかもしれません。ただ、それもそれぞれの人で違っています。僕自身も体重の変化で近年は寒がりになっています。札幌にいた学生の頃は、氷点下の部屋で布団の口元が息で凍っている中で寝ていたのですが、今はもう無理です。(^_^;)
みなさん、暑い寒いがあるときは、言ってください。気づかないことも多いので。よろしくお願いします。
このところ、text editer(for Mac)としてWriteRoom 3とQuickCursorを使っているので、文章入力がとても快適です(久しぶりにかなりおすすめの環境です)。意味なく長い文章になるのです。。。。。
写真は、もう冬になりつつあますが、まだ夏休みのものです。ちょっと暖かい感じになれますね。
高尾山に行って来ました。
まだ紅葉の始まりという感じなので、すごく綺麗というわけではありません。実は、こんなに近くに住んでいても、高尾山に行く(登ったと言えないところ哀しい)のは初めてです。
高尾というと、中央線の終点となっていることも多く、地名は聞いたことがあると思いますが、高尾山の入り口はそこから京王線高尾山口駅へ1駅行ったところにあります。駅から徒歩5分程度でケーブルカーやリフトの駅があって、自分の足で登らない人はこれで中腹まで移動できます。登山口から登っても大して時間がかかるわけではありませんが(通常のコースで90分ほどです)、今回はケーブルカーに乗って行ってみることにしました(日本一の急勾配らしいです)。
とにかく、すごい人出でした。テレビに出たのか雑誌に乗ったのかもともと紅葉の時期はそうなのかは知りませんが、ケーブルカーに乗るのも30分待ち(リフトは40分でした)。7分ほどで上の駅につき、中腹を散策してお弁当を食べ薬王院でお参りをしてきました。山の中の歩道も常に行列でどこも人だらけでした。ケーブルカーの往復チケットを買っていたので帰りもケーブルカーに乗ろうとしましたが、、、今度は1時間待ち。待ち切れないと判断して歩いて下りました。これが予想よりも急坂で登山靴ではなくスニーカーだったので滑り落ちないように足をつっぱるのがきつかったです。当然次の日はかなりの筋肉痛でした。
家からも近く自然はとても良い感じなので、今度は平日のもっと空いているときにゆっくり下からちゃんと登りたいですね。
北海道の山や外国の山々以来、久しぶりに山に行きましたが、本州の山は本当に人が多いですね。熊がいるとしても北海道の山歩きがうらやましいです。
ここは駅ではなく、庭園レストランです。
近所にある「いろりの里」という広い庭園の中にある料亭風のレストランに行ってきました。
ここの特徴は、この線路です。建物の外側を線路が囲んでいます。
そして、食事ができ上がるとこの線路を走る汽車で運んできてくれます。
子供たちに大人気なんです。食べることよりも汽車を見ることが楽しくて、しゃぶしゃぶやすき焼きがメインなんですが、部屋に入ったりでたりで落ち着きません。みんなでわいわいはいいのですが、食べ物の味がよくわからなくなるのはちょっともったいないですね。
話は変わりますが、今日は保育園健診の日でした。
虫歯は、本当に減ってきている気がします。
治療が必要な虫歯と判断したのは数人でした。
そのかわり、歯並びやかみ合わせがかなり危険です。
虫歯の園児の数の何倍もひっかかります。
今後は保育園での指導のテーマも、虫歯菌との戦いからシフトしていかないといけなさそうですが、それを園児にわかるように説明するのはなかなかむずかしいです。
今年もシーズン到来です。
数年前のあれほどの騒ぎが嘘のようでもう話題にもなりませんが、インフルエンザのワクチン接種に行って来ました。毎年10月頃に接種を実施しています。患者さんからうつされるのが嫌なのではなく、医療機関の関係者は患者さんにうつさないためにほとんどの人が摂取します(たぶん?)。ただ、接種が早めなので、春頃になると効果が切れてしまい長く続く流行の場合は困ったことになります。
新型とかパンデミックとか、いろいろ言われていますが、テレビで取り上げられなくなっても世界ではいろいろなことが起こっているのでインターネットなど気をつけてチェックしないといけませんね。
そういえば、先日ようやく終わった3度目のB型肝炎のワクチン接種の血液検査の結果をまだ聞きに行っていませんでした。
うまく抗体ができているといいのですが。
できていなかったら、もう一回追加です。
ついでに、トンガで野犬に襲われた関係で日本に帰国して接種した狂犬病のワクチンはいつまでもつのでしょう?
狂犬病は、発症するとかなりまずいことになるので(助からない率が高い)、旅行を一時中断し、日本でワクチンを打ってもらって(健康保険が効いた上に海外旅行傷害保険の適用になりました)から再び旅行を再開しました。
南太平洋の島々には野犬がかなりいて、暗い中、目の光る20匹以上の野犬に囲まれて、かなり怖い思いをしました。群れた犬ってあんなに怖いんですね。あの低い咆哮は思い出したくもありません。
もともと犬は得意ではないのですが、それ以来、結構本気で恐怖症です。
ちっちゃい犬でもダメです。
写真を見ている分には可愛いと思うんですけどね。
今年のインフルエンザワクチン接種は、転んで怪我した部位の近くにしているので、傷口がかなりかゆいです。ビールを飲むともっと(^^)
写真は前回の続きです。
夏。海。空。波。雲。
久しぶりにブログ更新です。ようやくイベント盛りだくさんの期間が終わり、ブログを書く時間も多少取れるようになりそうです。まだHP編集のアプリはアップデートしていないのでホームページの更新は遅れそうですが、ブログはどんな環境でもネットに繋がっていれば更新できるので、綺麗な写真が撮れたらアップします。
と言っても、実は7月ぐらいから忙しい状態が続いていて、写真もいいのが撮れていないので、当分は10月にとった夏休み後半戦の写真が続くかもしれません。
海と空と夕日は、いつどこで撮っても綺麗なのでハズレがなくていいですね。
この写真は、雲が暗いのと、穏やかな波と海の色のバランスが気に入っています。
コンデジと一眼と両方持っていったのですが、いくら性能がアップしても、コンデジよりも一眼のほうが後で見るといい写真が多いですね。
話は変わりますが、iPhoneが4Sになりました。いままで3GSだったのですが、Jobsのこともあり、思いっきり影響されて買い換えました。
変更してよかったのは、Bluetoothのヘッドホンに曲名が表示されるようになったこととフォトストリームですべてのデバイスに写真を自動で送ることができるようになったことでしょうか。(これって、iPhoneに関係なく、iOS5の特徴だったりしますが)
逆に悪くなったのは、まっ平らなので、机の上においてある時に持ち上げにくいです。3GSのようなラウンドフォルムのほうが手触りはしっくりきますね。
今回も引き続きソフトバンクで機種変更しました。昭和記念公園以外では電波で困ったことが無いので、東京の田舎なら速度も早いし、満足です。