2/25/2015

休止中

ブログをbloggerからWordPressに移行して、ついでにMarkdownでと思っているうちに数年が立ってしまいましたが、もう少し時間がかかりそうです。BloggerMarkdownの相性が悪いのが問題ですね。


今年は開院10周年なので、リニューアルしたいのですが。。。これからもよろしくお願いします。

6/24/2012

おやじ

_DSC0022_Snapseed-2012-06-24-15-24.jpg怖いものの代表として、地震雷火事親父と言われますが、この中のオヤジは、本当のオヤジのことではなく台風のことというのは小ネタとしてちょっと有名ですが、6月から台風の直撃があり、天災には気をつけないといけない時期がやって来ました。

中でも、結構最近多く感じるのが雷です。日本が熱帯化しているのが影響しているのだと思いますが、いわゆるゲリラ雷雨でかなり激しく雷が落ちます。日本の送電網は優秀で、めったに停電するわけではありませんが、それでもときどき急に暗くなったり、コンピューターが落ちたりすることもあります。
今の歯科医院は、院内LANでカルテやレントゲンの画像をコンピューターで管理しているので、突然落ちると、いくらバックアップをとっていても困ったことになります。この医院の場合は、音楽もネットで管理しているので影響は大きいです。

_DSC0040_Snapseed-2012-06-24-15-24.jpg

3.11以来、計画停電や大停電の可能性も考え、無停電電源装置を3台導入し、電源タップにはサージ対策をして、電話線からのサージにも対策をして保護に務めています。
万全とはいえませんが、サーバーまわりはこれできっと大丈夫でしょう。

6/14/2012

7周年と8年目

_DSC0223_Snapseed-2012-06-14-23-25.jpgだいぶ前になりますが、4月25日で、ここ国分寺に開院してまる7年が経過しました。
まだまだ気分は開業時と変わらず試行錯誤の毎日ですが、ちょっとずつかかりつけとして来院される患者さんが増えてきているということに勇気づけられ、続けて来られた気がします。近所のヨーカドーさんが撤退し、ドイトになったかと思えば、いつの間にかドンキにかわり(親会社は同じですが)、大きなお店でもいつなくなるかもわからない現在ですが、医療は流行りものではなく、安定してそこにあるというものでありたいと思っています。
放浪癖のある僕がこんなに一箇所にとどまってやってられるのも、実は、自分でも信じられませんが、なんとなくですがまだ続けられるような気がしています。きっと、この国分寺という街が、肌に合っているのでしょう。

写真は、H衛生士さんがこの日のためにわざわざ持ってきてくれたオリジナルクッキーです。
ちょっと雑に扱ってしまい、一部破損していますが、かわいいですね。
もちろん、今はすべて胃袋に吸収済みです。

さて、ビールの美味しい季節になって来ました。
そろそろ、冬に蓄えたお腹の脂肪を燃焼しないといけませんね。

2/22/2012

院内音楽ストリーミング

IMG_0742-2012-02-22-16-31.JPG医院の環境音楽は、MacまたはWindowsのiTunesのインターネットラジオをAirPlay経由でAirMac Expressに送って、そこから20年前のkenwoodの古いアンプに光ケーブルで送って、天井のBoseのスピーカーから流しています。(無線で音を送ると音が劣化すると思っている方も多いと思いますが、実はAirPlayはBluetoothと違って劣化なしで飛ばせるんです。)

以前は、インターネットラジオだと接続が切れたり同じプレイリストの繰り返しだったりCMが多かったりして、CDから取り込んだ20時間分ぐらいの自分のプレイリストに差し替えないといけないことも多かったのですが、ラジオ自体の品質がいいものが増え、インターネット自体の回線が太くなったのと、医院のネット環境が多少良くなったのと、無線LANがGからNになりローカルでの速度も早くなったこともあり、この頃は自前の楽曲に頼ることはなくなりました。ラジオ局も増え、いつの間にか、日本の音楽の局もアニメチャンネルしかなかったのが、J-Popらしきものも数局できていますね。
同じ曲を何度も聴くのが苦手な僕としては嬉しい限りです。

さて、今日は、そこからさらにちょっと環境を拡張したのでそのことについてです。
iTunesで音楽だけを楽しむのはいいのですが、今はオーディオだけではなく、インターネットでも映像が主流な時代です。音楽もYouTubeでライブ映像などを見ながら楽しみたくなることもあります。といっても、だいたいそんなことが出来るのは、診療後の雑用中だけですが、それでも気分を変えるのには大きな音と映像で元気にいきたいですよね。
でも、AirPlayは、実は、コンピュータに関してはiTunesの音だけしか飛ばせません(iPhone4SやiPad2は画面も飛ばせますが)。次の世代のOS(山猫?)からはMacの画面も飛ばせるようになるらしい(iTVとのセットで)ので、それを利用すれば可能になりそうですが、とりあえず、今の環境で、できたらブラウザ経由のYouTubeなどの映像コンテンツの音もAirPlayで鳴らしたいのです。
それで、ネットで探してみると、Airfoilというアプリが現状結構使えるようなので、早速使ってみました。無料の似たようなものもあるのですが、設定が面倒なのと、映像と同期してくれない(映像から遅れて音が出る)ので試用期間を経てこちらにしました。
結果は、Win版はバージョンが古く映像と同期してくれませんが、Mac版はバッチリです。YouTubeやGyaoなども問題なくストリーミングできました。たまに音飛っぽくなることもありますが、概ね良好です。Effectもかけられます。DVDの音ももちろん飛ばせるみたいですが、僕はコンテンツをほとんど持っていないので未確認です。
ちなみに、これを利用して音楽をよくかけているサイトは、

http://kimi.la/
http://musictonic.com/
http://yesyesyall.org/

です。

写真は全く関係ないのですが僕の13年物の登山靴です。現在防寒ブーツとして、また、ウォーキング時の荷重として利用中です(^_^;)

2/15/2012

簡単ライフログ

IMG_0861-2012-02-15-10-25.JPG去年の暮れから始めたiPhoneアプリの「my365」が100日を超えました。

毎日写真を1枚ずつアップするだけですが、意外と続いています。
文章の日記やきちんとしたライフログみたいなものは、僕には続けることはできませんが、一日1枚写真を撮るだけなら簡単ですね。
instagramのように本格的な写真やっている人が投稿するようなのと違って、日記がわりなのでどんな写真でも誰も見てくれなくても気にしないでいいというところが気に入っています。
また、一日1枚しか投稿できないというのもいいですね。
SNS系なのでフォローとかもありますが、自分だけの日記にしておいても全く問題ありません。(「いいね」は、ときどきもらいます)

どんな使い方をしても問題ないのですが、一応、日記的に使いたいというのもあるので、僕の中のルールとして、必ずiPhoneで撮って48時間以内のもの、というのでやっています。
24時間以内とか、日付が変わるまでだとちょっと厳しい日もあり(だからといって空白はさみしい)、72時間までいくと日記じゃなくなってくるからです。
写真の加工は、そのままmy365でもできますが、僕は写真はiPhoneの純正アプリで撮って、気に入っているiPhoneの写真加工アプリで加工してからmy365に取り込んでいます。
twitterやFacebookとも連携していますが、人に見せるのが目的では無いので(見られてもいいという程度)、連携させていません。
Facebookとかだと、コメンともらうと返事しないといけない感じになりそうですし(^_^;)

みなさんもライフログ、つけてみませんか?
ちなみに、僕のIDは、@managoです。
同じアプリを使っていたら、覗いてみてくださいね。
写真は、昨日のmy365のものです。


1/22/2012

iPad、その後

_DSC0011_DxO-2012-01-22-15-35.jpgこのブログのサイトの分析を見ていると、iPadと歯科での利用からの検索が多くなっていますが、そのエントリーを書いたのはもう1年以上前のことですね。



今はすっかり状況も変わり、新しいアプリが溢れ、iPadも2となり、もうすぐ3が出るという時期になって来ました。


そこで、では、今ならどのアプリが役に立ちそうかと考えましたが、実は、ほとんど進化していません。今でも純粋に歯科として使っているのはkeynoteぐらいです。


なぜそんなことになっているかといえば、直接診療中に使う用途としてiPadを想定していましたが、僕の環境ではそれほど必要な機会が生まれていないのです。だから今でも矯正のプレゼンで登場するだけです。各社が出している、口腔内写真などとリンクしたアプリもよさそうに見えますが、僕の医院には導入予算がありません。。。。



歯科に直接関係ない用途としてはどうかというと、


机に向かっているときは、キーボードとマウスがあったほうが早いのでMacBook Airに手が伸びます。文章書きも並行しながらの仕事もこっちのほうがずっと早く済むからです。ちょっと前まで使っていたMacBook Proだったらこうはならなかったのですが、Airだととにかく立ち上がりが早く(スリープから)、iPadと同じ手軽さがあるからです。パソコンのイメージは、持ち運ぶときやしばらく使わないときは電源を落とすというイメージでしたが、AirになってからはOFFにすることは殆どありません。購入してから数回しかシャットダウンしていないと思います。HDDがなくなったので持ち運びの時でさえスリープのままでも安心です。iPadと同じ「すぐに」という利点を持ちながら、文字入力が楽というパソコンの特徴ももっているという点が、パソコン慣れしている僕には合っているんだと思います。



このように利用機会が増加しないiPadですが、ここにきて、ちょっと期待できることがありました。


iBooksやiBooks Autherの発表です。


これは、keynoteをつかうよりも多分、患者さんへのプレゼンがやりやすくなると思います。マンツーマンの説明には、スクリーンで見せるよりも本を開いて見せる感じのほうが、何か、いい感じです。時間を見つけて、ちょっと説明用の電子本をつくってみようかなと思っています。これが無料っていうのもすごいですね。


これにプラスして、もうちょっと薄くて軽いiPadが出ると嬉しいですね。プレゼン用には今と同じ大きさのモニタサイズで。自分の読書用にはもっと小さいのが欲しいです。



写真は、武蔵国分寺公園のものです。紅葉の終わりの時期になると、とても綺麗な落ち葉の絨毯が広がります。

1/06/2012

体力勝負

_DSC0168_DxO-2012-01-6-21-14.jpg今日から仕事が始まりました。



長期休暇のあとの初日は、急患が多いのと、体を慣らすために予約をゆったりと入れてありますが、今年は急患も少なく、ゆったりとしたスタートになりました。



僕もいつの間にか40歳となり、まだあまり変わってない気がしていましたが、秋頃から左の膝を痛めしゃがむと痛い状態となり、今もまだ痛みが残っています。


(これでフルマラソンが遠のく?できなくなる?と思うと、かなり落ち込みますが。。。)



年賀状を見ていると、お世話になった先輩が去年脳梗塞を患ったとのことで、それほど歳の差が無い自分としてもちょっと不安に感じられました。


今までは、自分の体力だけを頼りに、休みと睡眠時間を削って頑張ってきたつもりですが、そろそろ体力勝負をやめていかないといけないかも知れません。


子供の頃は40歳寿命説がブームとなり、僕も40歳なんてはるか遠い出来事だと思っていましたが、ぶらぶらとさまよっているうちにいつの間にか30歳になり、そろそろ仕事を頑張ってみようと働いてみたら40歳になっていました。


50歳の自分は、なにを考えて何をやっているんだろう。


別の道にも憧れますが、まだこの仕事も満足できるほどやっていないし、


50歳の自分がちょっと楽しみです。



写真は、お正月のものです。


帰省すると、寝てばかりいますが、やっぱり安心できて心が休まるんでしょうね。


ありがとうございました。


1/02/2012

タイムトリップ

DSCN4282-2012-01-2-14-15.jpg年末のニュースで、サモアが日付変更線の東側から西側に移動したことを知りました。



御存知の通り、サモアはオーストラリアの東にある小さな国です。主要な貿易相手国の時間に合わせるために変更したとのことですが、これが未来へのタイムスリップなのです。


12月29日から日付が変わる際、日付変更線の西側に移動しました。それによって、12月30日を飛び越え、いきなり31日になりました。


もちろん、住んでいる人たちに変わったことが起きているわけではないのですが、1日ワープしてしまったわけです。誕生日が30日だった人は、誕生日がなくなるのです。


なんか、不思議な感じですね。


これで、サモアは世界で一番遅く日付が変わる国から、世界で一番早く日付が変わる国になったわけです。



タイムスリップといえば、去年はニュートリノの一種が光よりも早いかも知れないというニュースがありましたね。


タイムマシンの可能性が生まれるとか。


ただ、いろいろな宇宙論や物理法則にも影響を与える問題なので今後もワクワク楽しみなニュースです。



話は戻りますが、写真の日付にもある(当時はまだデジカメの時代ではありませんでしたのでフィルムです)ように、僕がサモアやトンガ、ニウエをバックパッカーとして旅していたのはもう10年以上前のことです。この写真はサモアで滞在していた宿の前です。この宿から歩いて少し行ったところに、素晴らしいシュノーケリングスポットがあり、毎日のように海に入っていました。このあたりはサンゴ礁の島なので、白い砂浜がずっと続くような景色は期待できないのですが、30m以上ある透明度とサンゴ礁に泳ぐたくさんの熱帯魚たち。何時間も海の中で魚になっていました。とにかく、数が違います。浮かびながら見ると、熱帯魚の絨毯です。透明度が高いのでどこまでもみられます。


ここに来る前は、シュノーケリングでは浅瀬の小さな魚しかみられないので、スキューバダイビングダイビングのほうが好きでしたが、大物とも泳げ時間制限もないシュノーケリングが一気にマイブームとなってしまいました。



遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。


ことしは「時」をテーマにしてやっていこうかなと思います。


ことしも私とまなごファミリー歯科をよろしくお願いします。



11/19/2011

半袖

PA031016-2011-11-19-00-25.jpg半袖は寒いんです。



知って(見て)の通り、僕達歯科医は半袖で仕事をしていることが多いです。手洗いの回数が多かったり、顔の近くなので極力触れるものが無いようにするためだったり、水しぶきや削りカスが付着して汚染するのを防いだり、様々な理由がありますが、結構寒いです。


患者さんは、当然外から来るので、コートやセーターを着てやって来ます。その患者さんにあわせて室温を調整するので、半袖でいる僕にとっては結構寒いことも多いのです。もちろん、外科などを集中して行なっていたり、立て込んでいて忙しい時は体温が上昇して暑く感じることもありますが、予約通りにスムーズに診療が進んでいるときは、ちょっと寒く感じます。


夏もそうでしたが、今年は節電に協力するため、暖房の温度設定をちょっと低めにしています。きっとそれも影響していますね。


北海道の人は、ダウンコートの下はTシャツだったりして薄着の場合が多く、部屋をかなり暖かくしていても大丈夫なのですが、関東ではみなさん重ね着をするので脱ぐのが大変でそういうわけにもいきません。



室温については、個人個人の好みがあります。小さな子供たちはすごく暑がります。女性は寒がりの方が多いかもしれません。ただ、それもそれぞれの人で違っています。僕自身も体重の変化で近年は寒がりになっています。札幌にいた学生の頃は、氷点下の部屋で布団の口元が息で凍っている中で寝ていたのですが、今はもう無理です。(^_^;)



みなさん、暑い寒いがあるときは、言ってください。気づかないことも多いので。よろしくお願いします。




このところ、text editer(for Mac)としてWriteRoom 3とQuickCursorを使っているので、文章入力がとても快適です(久しぶりにかなりおすすめの環境です)。意味なく長い文章になるのです。。。。。



写真は、もう冬になりつつあますが、まだ夏休みのものです。ちょっと暖かい感じになれますね。

11/16/2011

高尾の山

_DSC0028-2011-11-16-13-39.jpg高尾山に行って来ました。



まだ紅葉の始まりという感じなので、すごく綺麗というわけではありません。実は、こんなに近くに住んでいても、高尾山に行く(登ったと言えないところ哀しい)のは初めてです。


高尾というと、中央線の終点となっていることも多く、地名は聞いたことがあると思いますが、高尾山の入り口はそこから京王線高尾山口駅へ1駅行ったところにあります。駅から徒歩5分程度でケーブルカーやリフトの駅があって、自分の足で登らない人はこれで中腹まで移動できます。登山口から登っても大して時間がかかるわけではありませんが(通常のコースで90分ほどです)、今回はケーブルカーに乗って行ってみることにしました(日本一の急勾配らしいです)。


_DSC0036-2011-11-16-13-39.jpg



とにかく、すごい人出でした。テレビに出たのか雑誌に乗ったのかもともと紅葉の時期はそうなのかは知りませんが、ケーブルカーに乗るのも30分待ち(リフトは40分でした)。7分ほどで上の駅につき、中腹を散策してお弁当を食べ薬王院でお参りをしてきました。山の中の歩道も常に行列でどこも人だらけでした。ケーブルカーの往復チケットを買っていたので帰りもケーブルカーに乗ろうとしましたが、、、今度は1時間待ち。待ち切れないと判断して歩いて下りました。これが予想よりも急坂で登山靴ではなくスニーカーだったので滑り落ちないように足をつっぱるのがきつかったです。当然次の日はかなりの筋肉痛でした。



_DSC0056-2011-11-16-13-39.jpg



_DSC0064-2011-11-16-13-39.jpg



家からも近く自然はとても良い感じなので、今度は平日のもっと空いているときにゆっくり下からちゃんと登りたいですね。


北海道の山や外国の山々以来、久しぶりに山に行きましたが、本州の山は本当に人が多いですね。熊がいるとしても北海道の山歩きがうらやましいです。

11/09/2011

線路

PA300080-2011-11-9-17-18.jpgここは駅ではなく、庭園レストランです。



近所にある「いろりの里」という広い庭園の中にある料亭風のレストランに行ってきました。


ここの特徴は、この線路です。建物の外側を線路が囲んでいます。


そして、食事ができ上がるとこの線路を走る汽車で運んできてくれます。


子供たちに大人気なんです。食べることよりも汽車を見ることが楽しくて、しゃぶしゃぶやすき焼きがメインなんですが、部屋に入ったりでたりで落ち着きません。みんなでわいわいはいいのですが、食べ物の味がよくわからなくなるのはちょっともったいないですね。



話は変わりますが、今日は保育園健診の日でした。


虫歯は、本当に減ってきている気がします。


治療が必要な虫歯と判断したのは数人でした。


そのかわり、歯並びやかみ合わせがかなり危険です。


虫歯の園児の数の何倍もひっかかります。


今後は保育園での指導のテーマも、虫歯菌との戦いからシフトしていかないといけなさそうですが、それを園児にわかるように説明するのはなかなかむずかしいです。

10/26/2011

接種完了

_DSC0165-17-2011-10-26-17-42.jpg


今年もシーズン到来です。



数年前のあれほどの騒ぎが嘘のようでもう話題にもなりませんが、インフルエンザのワクチン接種に行って来ました。毎年10月頃に接種を実施しています。患者さんからうつされるのが嫌なのではなく、医療機関の関係者は患者さんにうつさないためにほとんどの人が摂取します(たぶん?)。ただ、接種が早めなので、春頃になると効果が切れてしまい長く続く流行の場合は困ったことになります。


新型とかパンデミックとか、いろいろ言われていますが、テレビで取り上げられなくなっても世界ではいろいろなことが起こっているのでインターネットなど気をつけてチェックしないといけませんね。



そういえば、先日ようやく終わった3度目のB型肝炎のワクチン接種の血液検査の結果をまだ聞きに行っていませんでした。


うまく抗体ができているといいのですが。


できていなかったら、もう一回追加です。



ついでに、トンガで野犬に襲われた関係で日本に帰国して接種した狂犬病のワクチンはいつまでもつのでしょう?


狂犬病は、発症するとかなりまずいことになるので(助からない率が高い)、旅行を一時中断し、日本でワクチンを打ってもらって(健康保険が効いた上に海外旅行傷害保険の適用になりました)から再び旅行を再開しました。


南太平洋の島々には野犬がかなりいて、暗い中、目の光る20匹以上の野犬に囲まれて、かなり怖い思いをしました。群れた犬ってあんなに怖いんですね。あの低い咆哮は思い出したくもありません。


もともと犬は得意ではないのですが、それ以来、結構本気で恐怖症です。


ちっちゃい犬でもダメです。


写真を見ている分には可愛いと思うんですけどね。



今年のインフルエンザワクチン接種は、転んで怪我した部位の近くにしているので、傷口がかなりかゆいです。ビールを飲むともっと(^^)



写真は前回の続きです。




10/21/2011

夏の終わりの…

_DSC0126-12-2011-10-21-22-16.jpg夏。海。空。波。雲。



久しぶりにブログ更新です。ようやくイベント盛りだくさんの期間が終わり、ブログを書く時間も多少取れるようになりそうです。まだHP編集のアプリはアップデートしていないのでホームページの更新は遅れそうですが、ブログはどんな環境でもネットに繋がっていれば更新できるので、綺麗な写真が撮れたらアップします。



と言っても、実は7月ぐらいから忙しい状態が続いていて、写真もいいのが撮れていないので、当分は10月にとった夏休み後半戦の写真が続くかもしれません。


海と空と夕日は、いつどこで撮っても綺麗なのでハズレがなくていいですね。


この写真は、雲が暗いのと、穏やかな波と海の色のバランスが気に入っています。


コンデジと一眼と両方持っていったのですが、いくら性能がアップしても、コンデジよりも一眼のほうが後で見るといい写真が多いですね。



話は変わりますが、iPhoneが4Sになりました。いままで3GSだったのですが、Jobsのこともあり、思いっきり影響されて買い換えました。


変更してよかったのは、Bluetoothのヘッドホンに曲名が表示されるようになったこととフォトストリームですべてのデバイスに写真を自動で送ることができるようになったことでしょうか。(これって、iPhoneに関係なく、iOS5の特徴だったりしますが)


逆に悪くなったのは、まっ平らなので、机の上においてある時に持ち上げにくいです。3GSのようなラウンドフォルムのほうが手触りはしっくりきますね。


今回も引き続きソフトバンクで機種変更しました。昭和記念公園以外では電波で困ったことが無いので、東京の田舎なら速度も早いし、満足です。


8/03/2011

メインマシン移行

P7310827-2011-08-3-10-33.jpgようやくメインマシンの環境移行が使える程度に完了しました。

ストレージ容量が1/3になるとまるごと移行というのができないのでちょっと辛いですね。
ただ、OS自体の環境移行ツールが優秀になっていることと、DropboxやSugarsync、Firefox sync、1Passwordなどクラウド上でデータを管理しているので以前に比べればかなり楽です。
シリアルなどの入力し直しがちょっと面倒(探しだすのが)です。
一番のトラブルは、クラウド上に置くデータでセキュリティーを上げたいものにはTruecryptで暗号化していたのですが、それが新しいバージョンのOSに対応していないことでしょうか。
あと、写真のデータは容量が多いのでメインのマシンに保存できません。これをどう運用しようか考え中です。
これだけはクラウド上だと時間がかかりすぎるのでローカルで管理しようと思っていますが、まだシステムが構築されていません。
ブログ用の写真もないです。

ブログといえば、このブログはGoogleのBloggerを基本に運用しています。
入力は、ブラウザ上ではなくてMacjournal上で行っていて、いつでも他のブログシステムに移行できるようにしており、保存はバックアップも兼ねてDropboxで行っています。こうしておくと、他のマシンからもブログの入力ができ便利です。
ただ、問題は、そのブログを参照している大元のホームページにあります。
ホームページ作成アプリが、全く話になりません。
今出ている最新バージョンでさえLionに対応するかわからないそうなのです。
このアプリを使っている理由は管理が楽な割にはそれなりにカッコいいホームページが簡単に作成でき、作成自体よりも更新に時間を割くことができるからなのですが、OSアップデートしただけで使えなくなるようでは話しになりません。本来なら、これを機にブログ系ホームページ仕様に変えてみたい気もしますが、移行にかかる時間を考えるとちょっと厳しいですね。
秋に出るらしい新バージョンを購入する(サーバーを契約しないと使いたい機能が使えなくなり、ひどい詐欺です。)か、今のパソコンをアップデートせずに旧アプリを使い続ける(でも、そうするとせっかくのニューマシーンが使えません。)かしようと思っています。

写真は、ニューマシーンです。数日使った感想は、動画を見るとファンがうるさい他は快適です。良い買い物をした感じです。
僕は以前はUSキーボード派でしたが、今は日本語キーボードです。スペースキーの横の英数・かなキーが手放せません。でも、ローマ字入力なので通常のキーに印字された日本語ひらがなを消してほしいです。そういう選択肢があったほうが、デザインを重視するアップルらしいと思うのですが、、、。
次のMBPが4コア、もちろん外部グラフィックチップ、8GBのメモリ、最低512GBのSSDからのストレージで、あとはAirの重さ厚さの感じなら僕の理想形です。
全然関係ないのですが、同じApple IDなら、Lion搭載マシンを買うと、iLife製品がIDに認証されて、他のマシン(雪豹含む)でも追加費用無しでインストールできるようになるみたいですね。Lion自体は無理みたいですが。

久しぶりのブログにしてはちょっと内容がAppleすぎますね。
今日は、注射の日です。

7/10/2011

そこに山があるから?

P6260738-2011-07-10-11-43.JPG先日、東京タワーに初めて登りました。

昇ったのではなく、登ったのです(昇ったことも無いのですが)。調べたことはないので期間限定だったのか、いつもオープンなのかはわかりませんが、エレベーターではなく下から赤くペイントされた鉄骨の外階段を階段で展望台(下)まで登れます。風が気持ちよく、眺めもいいです。
札幌のテレビ塔(寒かったのと金網が邪魔だったかな)やパリのエッフェル塔(ここは2段目まで登ったと思いますが、本格的にきつかったです)、ピサの斜塔(今は登れませんね、確か)にもだいぶ前に登ったのを思い出しながらゆっくりと登りましたが、あまりの体力の無さにびっくりしました。よく趣味の欄にトレッキングと書いていましたが、恥ずかしいので再開するまでそう書くのをやめます。
年々公言できる趣味が減ってきて(人に言えない趣味ばかりというわけではなく、趣味といえるほど活動していない)、現在は実質1つもないかもしれません。
やりたいことはいっぱいあるので、もう少ししたらめいっぱい活動再開したいです。
次のタワーの目標は、スカイツリーですね(外階段ルートはあるのかな?)。

それにしても、暑いですね。写真はオープン前の昭和記念公園のプールです。

6/22/2011

いつも入ってる

P6150719-2011-06-22-14-38.jpg

P6150720-2011-06-22-14-38.jpg暑いですね。コルクを抜いた赤ワインも、あっという間にワインビネガーな夏が近づいてきました。ワインセラーは持っていない(それが必要なワインも持っていない)ので、冷蔵庫保存ですね。

僕の財布の中にはいつも入っているものがあります。
運転免許証などは、普通に入っていますが、10年以上前から上の3枚のコインがずっと入っています。
(そういえば、お財布も同じのを10年ぐらいは使っています。風水とかは一切気にしていません。)
なんとなく、常に入っています。お札は入っていないことも多いのですが、、、。

左から、5東ドイツマルク、1サモアドル、50チェココルナのコインです。
東ドイツマルクは、まだドイツが東西に分かれベルリンに壁があった頃に訪れたときのもの(結構珍しいかもしれませんね)。サモアは、太平洋を環状にぐるっと一周旅していたときに寄ったポリネシアあたりのトンガの近くにある南太平洋の島々の国。チェコは、東西冷戦後、チェコとスロバキアが別れたあとに訪れました。
そんなところに何しに行ったのとよく聞かれますが、行ってみたかったから行っただけです。
どの国もそれぞれとても良い思い出になっています。
このコインが入ってから、お財布を無くすこともなく、なんとなくラッキーコインかもしれませんね。

もうしばらくは、ブログの更新頻度が少ないと思います。

6/01/2011

How far is it?

P4240587-2011-06-1-21-23.jpg歯科医師の平均寿命は短いです。

原因は、思いつくだけでもいくつもあります。細かい作業をずっと集中して行うストレス、接客業というストレス、医療系という感染リスク、体に負担をかける姿勢、様々な薬品を吸い込むリスク、細かい感染性の粉塵を吸い込むリスク、いくつもあって、どれが主たる原因かはわかりません。
でも、統計学的にいうあきらかに有意差があるほど短いのです。

当然、平均寿命はあくまでも平均なので、自分が何歳まで生きるかはわかりません。でも、最近、無限に広がっていた自分の世界が、かなり狭まった有限の空間に感じられるようになりました。それは、距離であり、空間であり、時間でもあります。
やるべき事の優先順位をつけるよりも、目の前の出来ることを減らしていくことで精一杯です。

というわけで、テレビをやめ、やりたいことをやる時間をつくる努力を続けているわけですが、4月からネットの時間も減らすようにしています。
意外とネットも情報収集のツールとして有益なようでも、無駄な時間が多くなっています。

ちょっと今日はイタリアワインで酔っているようです。
キャンティといえばキャンディー、スリランカにまた行きたいです。

写真は、昭和記念公園(「スーラ風)です。
ふわふわドームがしぼんでしまったんですね。

4/13/2011

P4100541-2011-04-13-16-57.jpgもうすぐ開院7年目です。


P4100552-2011-04-13-16-57.jpg

毎日毎日同じようで違っていることの繰り返しを積み重ね、7年目に突入しようとしています。
もうすっかり新規という年数ではなくなってしまいましたが、気持ちはいつもまだまだという感じです。
環境のよい住宅地という立地に溶け込んだ歯科医院を目指しているため、実は今でもこんなところに歯科医院があったんだと言われますが、それでも、医院周囲を歩いている時などに顔なじみの患者さんたちと出会う頻度が増して来ました。
すこしはかかりつけとして認知してもらえていると嬉しいです。

これからも、この場所で、いつもお待ちしています。

4/10/2011

ねこ

P3300514-2011-04-10-09-52.JPGなぜか待合室に置いてあるちょっと浮いた感じの「きょうの猫村さん」シリーズ。5が入荷しました。もう結構前に発売していたらしいです。患者さんに教えてもらいました。

僕が好きなのではないのですが、大人の暇つぶし漫画として人気があります。
「家政婦は見た」の猫バージョンですね。
唯一置いてある漫画本シリーズです。
大人向けですが、なぜか小学生も結構読んでいるような。

歯科医院の待合室に置いてある本や雑誌はその医院の方向性が垣間見えます。
絵本が多いところや女性誌が多いところ、ゴージャスリッチマン向けの分厚くて重い雑誌が揃っているところ、新聞や週刊誌が何種類か置いてあるところ、漫画本がシリーズでそろっているところなど様々です。
医療機関だからということで健康系がいっぱいのところもあります。
患者教育という名のもとにそういうものは一切置かず、歯科や医院の情報のみを発信しているところもあります。(僕自身はそういう医療機関は緊張するので苦手です。)
もちろん、購入担当者によって、その種類も変わりますが、基本的には来院する(来院してほしい)患者さんの層に合わせることになります。

当院はどうかというと・・・
多いのは絵本とファッション誌、タウン誌ですが、IT系から車、ガーデニング、ペットに関するところまでなんでもアリといった感じです。
でも、実は建築とデザイン、コーヒーの本も多いです。
これは、かなり僕の趣味です。(^_^;)
毎月きまった雑誌を買い続けることはせずに内容を見ながら選んで購入しているので、忙しい時期など新しい雑誌になかなか切り替わらないこともありますが、あまり時期時間流行に影響されないものを選んでいます。
そんな暇つぶしより、待ち時間を無くすことが一番。と言われると、その通りですね。
何も読まずにじっと座って待っている方が多いのも事実です。

待合室というと、僕はこの医院を開くときに結構本気で考えていたことがあります。
それは、今では珍しくなくなりましたが、銀行にスタバが入ったあの感じ(新生銀行とか)の歯科医院をつくることです。
待合室というよりも、本当のカフェやコーヒー専門店のような感じです。
患者さんとして来院するのではなく珈琲だけ飲みに来る人がいる本格的なお店です。
たまたま調理師の資格も持っているので、副業というより半分本業として休日は歯科医院は休診でもそこだけオープンする感じで。
でも、この計画は挫折しました。
衛生の関係で、医療機関とつながった飲食業は、保健所の認可が降りなかったのです。大きな病院と違って境界の分離が難しいということで。(どこまで本気?!)。
本当に残念でした。
いつか違った形でも、実現できたらうれしいですね。

さて、今日は一昨日届いたコーヒーの本を読みながら、1杯のコーヒーと共にゆったりとした休日を過ごす予定です。

全然関係ありませんが、猫も犬も苦手です。

4/06/2011

西日

P4060527-2011-04-6-17-14.jpgこの季節で写真といったらやっぱり桜。

国分寺は、桜の木が結構多いです。
あちこちで一気に開花しています。
すこしだけでも気持ちが明るくなるといいなぁ。
僕はかなり癒されています。
患者さんにもテレビの映像を見続けているあいだに、PTSD様の症状を発現している方がいます。
僕はテレビを殆ど見ないので文字情報からしか情報入手していないので大丈夫そうです。

さて、私事ですが、これから半年間は仕事でもプライベートでもかなり忙しくなる予定です。
ブログ更新も滞るか逆にストレス発散の場として激増するかわかりませんが、どちらにしても放置しておいてください。