1/22/2012

iPad、その後

_DSC0011_DxO-2012-01-22-15-35.jpgこのブログのサイトの分析を見ていると、iPadと歯科での利用からの検索が多くなっていますが、そのエントリーを書いたのはもう1年以上前のことですね。



今はすっかり状況も変わり、新しいアプリが溢れ、iPadも2となり、もうすぐ3が出るという時期になって来ました。


そこで、では、今ならどのアプリが役に立ちそうかと考えましたが、実は、ほとんど進化していません。今でも純粋に歯科として使っているのはkeynoteぐらいです。


なぜそんなことになっているかといえば、直接診療中に使う用途としてiPadを想定していましたが、僕の環境ではそれほど必要な機会が生まれていないのです。だから今でも矯正のプレゼンで登場するだけです。各社が出している、口腔内写真などとリンクしたアプリもよさそうに見えますが、僕の医院には導入予算がありません。。。。



歯科に直接関係ない用途としてはどうかというと、


机に向かっているときは、キーボードとマウスがあったほうが早いのでMacBook Airに手が伸びます。文章書きも並行しながらの仕事もこっちのほうがずっと早く済むからです。ちょっと前まで使っていたMacBook Proだったらこうはならなかったのですが、Airだととにかく立ち上がりが早く(スリープから)、iPadと同じ手軽さがあるからです。パソコンのイメージは、持ち運ぶときやしばらく使わないときは電源を落とすというイメージでしたが、AirになってからはOFFにすることは殆どありません。購入してから数回しかシャットダウンしていないと思います。HDDがなくなったので持ち運びの時でさえスリープのままでも安心です。iPadと同じ「すぐに」という利点を持ちながら、文字入力が楽というパソコンの特徴ももっているという点が、パソコン慣れしている僕には合っているんだと思います。



このように利用機会が増加しないiPadですが、ここにきて、ちょっと期待できることがありました。


iBooksやiBooks Autherの発表です。


これは、keynoteをつかうよりも多分、患者さんへのプレゼンがやりやすくなると思います。マンツーマンの説明には、スクリーンで見せるよりも本を開いて見せる感じのほうが、何か、いい感じです。時間を見つけて、ちょっと説明用の電子本をつくってみようかなと思っています。これが無料っていうのもすごいですね。


これにプラスして、もうちょっと薄くて軽いiPadが出ると嬉しいですね。プレゼン用には今と同じ大きさのモニタサイズで。自分の読書用にはもっと小さいのが欲しいです。



写真は、武蔵国分寺公園のものです。紅葉の終わりの時期になると、とても綺麗な落ち葉の絨毯が広がります。

0 件のコメント:

コメントを投稿