1/16/2011

サイト

_DSC0026-2011-01-16-13-50.jpg医院のデザインやロゴ、内装は、医院の顔であり、医院の方向性のようなものが反映されていると思っています。

同じように、ウェブサイトもその医院の一つの顔であり、その雰囲気からなんとなく来院してくれた方もいるような気がしています。
そんな顔の部分なので、当院のウェブサイトは、僕自身ですべてのものを制作管理しています。
配色や配置、写真撮影から加工、配置、内容、記事などやることは多いですがものづくりは楽しいので苦になりません。
業者さんのかっこいいページもいいとは思いますが、スマートすぎてちょっと苦手です。
だからといって医院の顔なので自分の好みじゃないのは嫌なのでいろいろこだわって作っています。

最近は本当に楽にそこそこのページをいろいろなウェブサービスを組み合わせて作れるようになりましたね。
このページは、

BiND3(ウェブサイト制作管理のベース)
ID for WebLiFE(Flash)
Blogger(院長ブログの管理)
Twitter(医院長ひと言)
Google Maps(マップ)
Google Apps(メール)
Google Docs(フォーム)
Macjournal(ブログ投稿、管理)
iPhoto(写真の管理、修正)

などを連携して制作しています。一回作ってしまえば、あとはカレンダーの更新とブログ、Twitterを更新するぐらいであまり手間はかかりません。

サーバーなども独自ドメイン(バリュードメインを使っています)とともに利用していますが、ほとんど知識がない僕でもインターネットで検索すれば親切な誰かが必ずわかりやすくマニュアルをつくってくれているのでこのレベルならきっと好きな人ならだれも作れると思います。
ただ、これらをうまく利用しながら自分らしさを出すのはなかなか大変ですね。

このあたりは、本業も同じですね。根の治療やかぶせもの、入れ歯、外科、メインテナンス、予防などの医療に関するものと、経理や銀行業務、仕入れ管理、人事、保険業務などいろいろなことを組み合わせて初めて歯科医院経営となります。うまく連携できれば全体としてとても良いものになりますね。

さて、このページも本業も更新を忘れないようにしないと。

0 件のコメント:

コメントを投稿