9/26/2010

脳トレ

_DSC0012-2-2010-09-26-00-17.jpgと言っても、東北大学?教授監修物ではありませんし、脳科学者のアハ体験するものでもありません。一般的に、脳を使うパズルのことです。

僕の頭はあまりマルチタスクではないらしく、集中すると一気に進むのですが、何かを考えながら他のことをいくつか平行して考えることが苦手です。だから、やることが多いときは、紙やパソコンにリストを作ってそれを見ながらどんどん終わったことから消していく感じで物事を消化していきます。そうしないと、お湯の沸かしっぱなしや、カップ麺にお湯をいれっぱなしなど、すぐに直前の行動も忘れてしまいます。いろいろなことが同時に考えられる人って、どうなっているんでしょうね。うらやましいです。

実は、仕事中にもいろいろ考えながら仕事をしています。当然、今、目の前で行っている治療のことが最も大きなウエイトを占めていますが、時間の配分、次の治療のこと、他のスタッフのことなど、あまり仕事と関係ないことは考えていませんが、それだけでも頭はいっぱいです。だから、その場で記入できずにあとでメモしようと思ったこととか、患者さんと相談して決まったことや説明したこと次回忘れないように説明しようと思ったことなど、手が空いた診療後のカルテチェックのときに覚えていれば記入するのですが、やはり時々忘れてしまいます。

気のせいかも知れませんが、以前はもっともっともっと記憶力があって、何かを見れば見ただけで写真のように覚えられたりしたのですが、今はもう、一瞬覚えても3分後には皆無です。毎日死んでいくという脳細胞をちょっとは鍛え、ついでにマルチタスクな脳をつくろうということで、秋の筋トレと並行して脳トレも始めてみようと思いました。
iPadやiPhone(そういえば、これもマルチタスクになりましたね)にもその系統のアプリなどがあるのですが、頭だけでは効果が低いと思い、指先を動かす昔流行ったパズルを始めています。
さて、効果はでるのかな。
それにしても脳も筋肉も、35を超えると、鍛えるのが難しくなっていきますね。維持が精いっぱいです。

写真は、「僕はよくここにいます。」

0 件のコメント:

コメントを投稿