CDを一枚ずつ管理する環境から、すべてのライブラリをiTunesなどで一元管理するようになって数年が経ち、もう、すでに、形あるメディアで管理することは不可能になりつつあります。そうなると、音楽のソースをどうやって聴くかがポイントになります。
職場では、毎日毎日音楽を流し続ける環境なので飽きっぽい僕としては知らない曲や覚えていない(覚えられない?)曲が多く流れるのが仕事がはかどります。それで、一番多く再生しているのは、ネットラジオです。そして、その接続方法は、サーバーのスライドショー用のiMacからiTunes経由でAirMac Extremeにとばして、そこから有線LANでつながっている旧型のAirMac Expressからオーディオケーブルでアンプにつないでいます。ただ、天井埋め込んであるスピーカーがいくらBoseだからといっても、ステレオで聴けるわけでもなく、やはり音として流れているだけで音楽を聴くというような環境ではありません。
それで、自宅で音楽を聴くときには、CDチェンジャーなどでCDで聴くか、パソコンをヘッドホン端子からアンプにつなげて聴いていたのですが、CDは入れ替えるのが面倒ですし、曲を探すのも面倒、パソコンはわざわざ起動するのが面倒なので、あまっていた第一世代iPodを音楽専用として使用することにしました。
今はいろいろiPodをつなぐ良い機器がでているんですね。ONKYOのデジタルメディアトランスポートという機器を購入したのですが、iPodやパソコンをつなぐとデジタル(光・同軸)で出力してくれます。MacでもUSB DACとして使えて、デジタル入力のあるアンプなどにつなげると、僕の耳ではCDと変わらない音で再生されます。いままでは、ヘッドホン端子からの出力でiPodをつなぐことが多かったのですが、あまりの違いにちょっと驚きました。
ただ、実は、この機器、仕事用に購入しているので、しばらく試したら自宅から無くなる予定です。残念です。