
虫の季節です。
当院は、1階にあり、自動ドアで簡単に虫の侵入を許してしまう構造になっています。また、待合室や診療室には観葉植物や薄暗い物陰が多く、蚊や羽虫、節足動物、蟻など、入り放題隠れ放題です。
それで対策なんですが、、、これまでほとんどうっていませんでした。スタッフが食べる別腹食べ物の食べかすをきちんときれいにするように言っているぐらいでしょうか。
でも、このところ患者さんからもいろいろ虫のことを言われることもあるので、ようやく虫が寄ってきにくい香り?のような成分を出すタイプの虫除けを2種類ほど待合室に置いています。ちょっと匂いがつけてあるようなので、僕としてはあまり好きではないのですが、仕方ないですね。
さらに、コンセントタイプの蚊取り装置を買いました。まだ届いていないのですが、効くといいです。
いろいろと虫除けグッズは考えていますが、実は問題点もあります。歯科医院のような結構広いオープンなスペースに家庭用のグッズがどれだけ効果があるかです。それと、歯科医院ではいろいろな薬剤も使うので、常に換気扇をまわしています(ついでに、エアコンも効いています)。さらに、その匂いやウイルス対策として、空気清浄機なども常に動いています。このような虫除けの機能に逆行しそうな装置がいっぱいあるなかでの効果が疑問なのです。
ようやく静電気の無いシーズンになったと思っていたのに、本当に大変です。
0 件のコメント:
コメントを投稿