12/26/2010

読書

_DSC0019-2010-12-26-22-22.jpg秋以降、なんか、気持ちの上での満足感が強いです。

この原因はなんだろうとずーっと思っていましたが、なんとなくわかりました。
別に仕事がすごい良い結果だったりプライベートでいいことがあったりしたわけではありません。
軽い運動を続けていて体調がいいことと、ひっきりなしに新しい分野の本を読みあさっていて脳が満足しているらしいのです。

僕は健康のために何かをすることはありません。健康はあくまでも何かしたいことをするために必要な条件であって、それを目的にするつもりはないからです。軽い運動は、仕事中の姿勢が悪いので腰などを傷めないためとおいしいビールを毎日飲みたいからです。

本は最近までは仕事に直結する本しか読んでいませんでした。でも今は、本は、知らないことを知ることが楽しいから読んでいます。仕事に関係なく本をいっぱい本を読むのは、本当に久しぶりです。小学生の頃は、1日に2-3冊ずつ2時ぐらいまでは寝る前に読んでいました。ジャンルは好きな分野はあってもこだわっておらず、図書館で借りてきてもらった(自分で選ぶことはあまりない)本をすっと読んでいました。

今では図書館に行って選ぶという時間が勿体無いのであちこちで紹介されていた面白そうな本をネットで注文しているので、結局自分で選んでしまって幅が少し狭まってしまいました。どうも僕は深く深く潜るよりもやや広くやや深く潜るというのが好きなようです。本を読むのが早いわけではありません。速読をマスターしているのではないので、文庫本で2-3時間が平均的なペースです。同じ文庫本でもものによっては5-6時間かけて読むこともあります。

そういえば、ちょっと以前の読み進め方と変わったことがあります。以前は一冊読み始めるとその本が終わるまではずっとその本を読んでいました。今は、並行して5冊以上を同時進行で読んでいます。これは、一冊読み切る長い時間が取りにくいのと、あちこちにいろいろ本を置いてあって、時間がちょっとできたときに近くにあった本を読むようにしたからです。でも、この並行して読む読み方も、僕のペースに合っているようです。

僕の本の読み方(読解)は、勉強の仕方と同じで映像と流れで読む感じです。かなりの部分を映像化して読んでいるので、あとでその本の映画化されたものをみたりすると結構ギャップがあります(それはそれで違う作品として楽しめます)。勉強のための記憶も、かなり写真というか映像としてなんとなく覚える感じで、だから単語や年号などを単純に覚えるのは苦手です。
これは、かなり驚かれるのですが、今でも家族の誕生日の日にちを覚えられません。なんども覚えようとしたのですが、そのたびに忘れます。だいたいこの辺ということしかわかりません。逆に映画などもおもしろかった映画は映像を覚えてしまうので、何年か経ってもう一度見たいと思うことはあまりありません(涙をながすためにわざと同じのを見ることはあります。感情をリセットするとすっきりしますよね。)。

なんでそんなに好きだった本をあまり読まなくなったのだろうかと考えていましたが、きっと、何も考えずに読まないといけないわけでもない本を読む時間がおとな(?)になってから無くなった(と錯覚した)からかもしれません。自分でそんな時間があったら役に立ちそうなこと(役に立っているかは別として)をやるために切り捨てていたのだと思います。でも、最近ちょっとわかりました。役に立つっていう意味のかけらが。小学生中学生の頃に読んだ大量の本は、高校の受験の頃に読んだ学習参考書よりも仕事のための本よりもずっとずっと僕の人生の重大な行動決定の役に立っています。
さて、次はどんな本を読もうかな。

12/19/2010

イルミネーション

_DSC0041-2010-12-19-23-11.jpg

_DSC0043-2010-12-19-23-11.jpg

_DSC0029-2010-12-19-23-11.jpg立川の昭和記念公園のイルミネーションに行ってきました。今回で2度目です。寒いことは分かっていたので、北海道並の重装備で出陣しました。

札幌や銀座と比べるというのは無しにして、綺麗ですね。写真にすると伝わらないのが残念です。腕がないのと、あまりこう言うのを写真にするのに興味がないのとです。
もう、あと10日程で今年の診療も終りとなります。まだ振り返るには早いかもしれませんが、仕事に関してはかなり充実した一年でした。がんばらないという目標を立てたものの、自分の中では頑張りすぎた感じもしています。目標達成ならずといったところでしょうか。来年の目標は、ちょっと前のブログに書きましたが、仕事と関係ない世界の勉強をするです。これは結構自信があります。楽しいことは目標としては不適切かもしれませんが、既にその勉強のための本を3冊も買ってしまいました。

さて、冷え切った体には、温かいお風呂。そして、火照った体には、冷えたビール。
冬の休日の定番ですね。
ついでに、コラーゲンたっぷりの鍋と締めの雑炊もよかったです。
ごちそうさまでした。

12/15/2010

会計ソフト

_DSC0022-2010-12-15-15-51.jpg会計ソフトを入れていたバソコンの不具合(液晶のバックライトって5年程度で切れるんですね。今はLEDも増えているのでもっともつと思いますが)で、MacOSの起動頻度が減っています。そのため、写真を探したりブログを更新したりしにくい状態です。

理由は簡単。Mac上でWinを使ってそこに会計ソフトを再インストールして使っているからです。
会計ソフトは、いろいろと面倒ですね。
ただ、メインのMacが完全なWin機となっている今、かなり不便になりそうな気がしていましたが、実はあまり大きな影響はありません。
仕事のデータはクラウド上にあるので、実際、どこからでも編集、閲覧できます(当然、カルテのデータはネットとは接続していないので別です。クラウドで使っているのはDropboxとSugar Sync。)。
また、サイトのパスワードなども専用アプリ(1Password)でWinもMacもiPhoneもすべて同期していて、ブックマークもブラウザで同期しています(Firefox sync)。
でも、ブログの編集と写真の保存、iTunes(音楽とiPhoneの母艦)だけはメインのMac上じゃないと困ります(ブログの更新もブラウザ上でできるのですが、バックアップやブログの引っ越し用に、専用アプリで更新しているのでこれだけはメインのMacで行いたいのです。)。

さて、久しぶりにブログをまとめて更新をしました。
もう12月。そろそろ年内の予約は難しくなってきました。
かかりつけの急患の患者さんへの対応は通常の診療時間外にも行いますので、電話で確認して下さい。
この時期は忙しくなって歯の周りが腫れる方が多くなっています。無理をしすぎず体をいたわってください。


セデーション

_DSC0028-2010-12-15-15-21.jpgセデーション(静脈内鎮静法)といえば、歯科でもフォビアの場合や大きな外科処置の場合に一般的なものとなっていますが、患者さんには経験してもらっていても、自分ではまだ体験したことがなかったので説明するときには教科書的な内容にとどまっていたのですが、先日体験してきました。

当然、静脈内鎮静法という名称なので、点滴から静脈内に薬剤を入れます。直接静脈内に入れるので、本当に効きが早いですね。点滴を入れている側の手が、しびれるように重いように痛くなって、あとは、なんとなく感覚が遠くに行った感じで、でも会話はちゃんとしていて、不思議な感じでした。処置自体も痛みはあったのですが、その痛みはその時だけであまり良く覚えていない感じです。処置が終わって、その静脈内鎮静法を解いて、処置の説明を受けて、点滴をしながらベットでしばらく休んでだんだん普通に戻りました。ただ、点滴の間、うとうとと寝て、家に帰って昼寝をして、夜も早めに寝てしまい、その日はずっと眠い状態が続いていました。覚めたと言っても、僕自身は一日中ぼんやりとした感じだったようです。でも、たしかに、あの状態で車や自転車を運転したり、ひとりで電車に乗ろうとするっていうのは、危ないですね。患者さんに僕自身も説明している教科書的注意事項も確認できました。

ちなみに、今回の処置およびセデーションは、当院のお隣りの院長先生に施術していただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。

休日

_DSC0035-2010-12-15-14-44.jpg2週間ぶりののんびりとした休日です。

午前中は陽射しもさしぽかぽかと暖かかったので、ゆったりと昼食にクロワッサンと琥珀エビス、雲が増えて陽射しの遮られた午後には家に帰って87年物のワインをあけてみました。
87年と言えば、15歳。まだ中学生ですね。ちょっと古すぎて決して好みの味ではありませんでしたが、この間飲んだボジョレー・ヌーボーと違っていろいろなものが混じった複雑なおいしさでした(今年のボジョレー・ヌーボーも、僕好みで美味しかったです)。コルクがかなりぼろぼろになっていたので、慎重に開けたのですがちょっと失敗しました。調理師の修行でソムリエさんに習ったのですが。。。

先月は、読書の秋ということで、本を10冊程度読破しました。普段はなかなか時間が取れないのですが、乗り物に乗っている時間と睡眠時間を多少削って楽しみました。
仕事の本はじっくりと内容を理解して、知識として頭に入れようと時間をかけて読むので1冊読むのに何日もかかりますが、直接仕事と関係の無い本はそれだけでなんかわくわくしてどんどん進みます。
いろいろなことを知るっていうのはとても楽しいですね。
これで決まりました。
来年は、勉強、見識を広げる仕事以外の勉強の一年にしようと思います。(仕事の勉強をするのは当然なのでそれとは別です)

写真はいつものけやき公園です。
冬になると水も止まり、落ち葉でいっぱいになります。

あれ、最初に書いた87年物のワイン、かなり後味がいいですね。舌に残る余韻がとてもいい感じです。