6/23/2010

休診のお知らせ

_DSC0001-2010-06-23-21-12.jpgtwitter経由のお知らせでも流しましたが、来週の月曜日と火曜日は社員研修のため臨時の休診となります。

通常の休診日の日曜日と水曜日の間の休みなので、4連休となります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。

このところ、プリンタの調子が悪いです。スタッフの破壊工作、力技による破壊(^_^)というのもありますが、湿度が高いのでコピー用紙が吸湿して紙詰まりの原因となっていると言うのもあります。対策は打っているのですが、なかなか手順をふむことが出来ていないのが現実で、手間を考えると強くも言えないかなー。
まあ、そろそろ5年が経過したので、新しいのを購入しようと思います。
でも、購入はいいのですが古いプリンタを処分するのが面倒なんですよね。家庭ゴミと違って。

電子化とエコが進む最近ですが、歯科(日本の医療行政)は、時代に逆行し、電子化すればするほど領収書、明細書、お知らせ、そのコビーを大量に排出しないといけない状態になり、電子カルテでペーパーレスが進むどころか大量の紙ゴミを生産している状況です。しかも、医療は個人情報の山なのでいろいろ対策もしないといけません。
ちょっとゴミを捨てるタイミングをずらすと、あっという間にゴミ屋敷。
環境に重点をおくつもりなら、そういう時代に逆行することも修正してもらいたいですね。

写真はバラ。紙ですが。

6/16/2010

トレッキング

03.02.23%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88-2010-06-16-18-01.jpg写真は、TKさんからいただいた登山の時の写真(このブログに載せえることは了承済みです。ただし、転載は禁止。)です。ため息が漏れますね。雪の上で寝るのって無音と言うわけじゃないのに本当の静寂を感じられるんですよね。うらやましい限りです。

僕にはこんな本格的な登山は無理ですが、トレッキングは大好きです。バックパッカー時代も、危険性を認識しないままいろいろなトレッキングコース(時にはコースの無いところも)一人でいろいろ歩き回っていました。特にいろいろ歩いたのは、ニュージーランド、オーストラリア、スコットランド、新疆ウイグル自治区、インドネシアのあたりでしょうか。変わったところでは、氷河の上やカムチャッカ半島、ネパールのランタン谷、テンシャン山脈なんていうところもあります。

どこも登山で山頂まで登るという感じではなく、のぼったり下ったりしながらゆったりときれいな景色を堪能する感じです。

ここ10年はもうまったく行っていないのできっと今ではちょっと歩くだけでダメそうですね。

ヒマラヤに登るような人たちは、筋肉があると酸素消費が大きくなりもたないので登る前は筋肉がつくようなことはしないという話をどこかで聞いたことがありますが、高度のそれほど高くないところをひたすら歩くようなトレッキングにはやはり持久力が必要です。もう少し時間がとれるようになったら、少し鍛えたいなぁ。

6/10/2010

時計

DSC_0457-2010-06-10-19-22.JPGお気に入りのレムノスの時計です。

見ての通り、石のような質感、実際に重たいです。ダウンライトであてた光が、表面のくぼみにあたり、その影が美しく時を映し出します。でも、残念ながら、一年経たずにムーブメントの調子が悪くなり、秒針が一周回るうちに数回止まってしまって遅れるようになってきました。

保証書を探し出して販売店に連絡をとったところネット通販で購入したため、メーカーに直接問い合わせをしてくれとの返信。メーカーに問い合わせた時にはすでに1年以上経過していて、保証期間を過ぎていました。でも、お気に入りなので、有償でも修理したい!とメーカー(タカタレムノス)にお願いしたところ、無償修理で引き受けてくれました。実はこの時計のメーカーはちょっと有名なデザイン時計メーカーで、医院内にもいくつか他にかけてあってお気に入りなのですが、今回の素早く感じの良い対応でますます気に入りました。

時計といえば、最近は携帯で時間を確認する人が増え、腕時計をする人が少なくなっていますね。僕は、でかけるときはほぼ必ず腕時計をします。古い人間なので、時間を携帯で確認する癖がなかなかつきません。それと、なんとなく、安心するのです。仕事中は衛生のために当然時計はつけません。だから、時計をしているということは、休日のOFFモードなのです。ちょっと前に書いた仕事とプライベートのメリハリの一つになっています。

これからも当分腕時計とはともにありそうです。