6/22/2011

いつも入ってる

P6150719-2011-06-22-14-38.jpg

P6150720-2011-06-22-14-38.jpg暑いですね。コルクを抜いた赤ワインも、あっという間にワインビネガーな夏が近づいてきました。ワインセラーは持っていない(それが必要なワインも持っていない)ので、冷蔵庫保存ですね。

僕の財布の中にはいつも入っているものがあります。
運転免許証などは、普通に入っていますが、10年以上前から上の3枚のコインがずっと入っています。
(そういえば、お財布も同じのを10年ぐらいは使っています。風水とかは一切気にしていません。)
なんとなく、常に入っています。お札は入っていないことも多いのですが、、、。

左から、5東ドイツマルク、1サモアドル、50チェココルナのコインです。
東ドイツマルクは、まだドイツが東西に分かれベルリンに壁があった頃に訪れたときのもの(結構珍しいかもしれませんね)。サモアは、太平洋を環状にぐるっと一周旅していたときに寄ったポリネシアあたりのトンガの近くにある南太平洋の島々の国。チェコは、東西冷戦後、チェコとスロバキアが別れたあとに訪れました。
そんなところに何しに行ったのとよく聞かれますが、行ってみたかったから行っただけです。
どの国もそれぞれとても良い思い出になっています。
このコインが入ってから、お財布を無くすこともなく、なんとなくラッキーコインかもしれませんね。

もうしばらくは、ブログの更新頻度が少ないと思います。

6/01/2011

How far is it?

P4240587-2011-06-1-21-23.jpg歯科医師の平均寿命は短いです。

原因は、思いつくだけでもいくつもあります。細かい作業をずっと集中して行うストレス、接客業というストレス、医療系という感染リスク、体に負担をかける姿勢、様々な薬品を吸い込むリスク、細かい感染性の粉塵を吸い込むリスク、いくつもあって、どれが主たる原因かはわかりません。
でも、統計学的にいうあきらかに有意差があるほど短いのです。

当然、平均寿命はあくまでも平均なので、自分が何歳まで生きるかはわかりません。でも、最近、無限に広がっていた自分の世界が、かなり狭まった有限の空間に感じられるようになりました。それは、距離であり、空間であり、時間でもあります。
やるべき事の優先順位をつけるよりも、目の前の出来ることを減らしていくことで精一杯です。

というわけで、テレビをやめ、やりたいことをやる時間をつくる努力を続けているわけですが、4月からネットの時間も減らすようにしています。
意外とネットも情報収集のツールとして有益なようでも、無駄な時間が多くなっています。

ちょっと今日はイタリアワインで酔っているようです。
キャンティといえばキャンディー、スリランカにまた行きたいです。

写真は、昭和記念公園(「スーラ風)です。
ふわふわドームがしぼんでしまったんですね。