12/13/2009

記憶力


人には、覚えるのが得意な分野と苦手な分野があるようです。

記憶術のテクニックなどもあるみたいですが、それとは関係なく、僕にとって覚えやすいことと覚えにくいことがあります。僕の場合、実は人の顔と名前の一致が難しく、常に見ている患者さんでさえ、ぱっと見て名前を答えられないことが多いです。治療内容や、口の中の状態はすぐに思い起こせるのに。。。木を見て森を見ずとはちょっと違うと思いますが、顔を見ながら話もできるだけいっぱいするようにしていますし、なるべく名前で話しかける努力もしているのですが、苦手分野のようです。
よく、直接来院して予約をとったり変更しにいらっしゃる方の名前が出ず、いつも診ている方なので名前を聞くのも失礼になるので予約表に記入したりカルテを探したりするのに困ってしまうことがあります。
もし、名前を聞かれても気を悪くしないでくださいね。

ちなみに、僕は、同窓の友達と会って、その当時の話題が出てもわからないことが多くて適当に相槌を打っているだけのこともあります。
老化によるものとは関係ないとは思いますが、今更ながらDSでも買って脳トレでもやった方がいいかもしれませんね。

12/09/2009

上海


上海に出掛けられた患者さんから、お土産にお菓子を頂きました。京劇?北京?よくわかりませんが、お菓子の名前みたいですね。サクサクした棒状のものに硬くて甘い糖でコーティングした感じでした。
その方とも話したのですが、最近の中国、特に北京と上海のあたりは東京が相手にならないほどすごい発展ぶりですね。僕の旅していた17,8年前は、大きい、広い、人が一杯、汚い以外はまだまだ途上のイメージだったのですが、マンパワーの力には驚かされます。外国人の立ち入り許可地域があったり、外国人専用紙幣があったり、外国人専用列車や外国人専用ホテル、外国人専用トイレなど、とにかく外国との差を国民に隠し続けていた姿がとても懐かしいです。

12/06/2009

寒くなると


北海道で10年近く過ごしているので、本当の意味で寒いと感じることは少ないのですが、北海道にいた時と違い気合が入っていないので寒いものは寒いです。
今日は公園にいた時間が長かったので、「なまらしばれるっしょ」でした。

その寒さ対策としては、部屋を暖める、服を着込む、カイロを使う、食べるなどがありますが、部屋を温めすぎると作業効率が落ち、服を着込むと動きにくくカイロは手間がかかり、結局つい温かい飲み物をのみ、甘いものを食べてしまいます。
なかでも、この時期は、ホットコーヒーとチョコレート。
基本はビターなカカオ90とかのたっぷりのチョコが好きですが、冬だけは甘いチョコのほうが食べたくなることもあります。
歯医者である前に、ただの甘いもの好きです。
チョコのポリフェノールには虫歯抑制作用もあるらしい(糖分は違いますよ)のですが。。。

写真は今日の窪東公園の銀杏です。
銀杏といえば、母校の銀杏並木を思い出します。
ポプラ並木よりも綺麗だった。