5/29/2009

コーヒー


コーヒー、特にエスプレッソマシーンで入れたものが大好きです。

でも、カフェインが効きすぎる体質のため、仕事中や休日でも午後はあまり飲まないようにしています。
ただ、どうしても飲みたくなるので、普段はKALDIで買ってくるインスタントのカフェインレスコーヒーを飲んでいます。

休日は午前中から3杯ぐらいコーヒーを飲みます。飲み溜めですね。職場にコーヒーミルとエスプレッソマシーンがあるので、事務仕事があるときはエスプレッソを楽しみます。(ちなみに、午後はビールの時間です。)

写真は、職場でエスプレッソマシーンを使っていれたコーヒーです。挽きたていれたてできれいなクレマができると最高ですね。

ただ、このところ、紅茶さん(紅茶協会の偉いお方)から、おいしい紅茶をいただく機会も増えているので、紅茶にも惹かれています。

5/27/2009

一輪挿し


スタッフが、一輪挿しのガラスの花瓶を入手してきました。ちょっと大きすぎる花を挿して楽しんでいます。
花も、モノクロにすると、花びらいまい一枚の中にも筋のようなものがきれいに見えていいですね。

恋ケ窪の夕日もなかなか


恋ケ窪ではあまり見かけない筋状の雲が何本も連なり、とてもきれいな夕日でした。住み慣れた町のいつもの夕日ですが、たまにはじっくりと日の入りを見ていたい。

いろいろな場所からいろいろな夕日を楽しんできましたが、僕の心に一番残っているのは、オーストラリアの夕日です。あの赤茶けた大地に映えるまっ赤な夕日は世界を赤く染めていきます。赤がもっと赤くなっていく様は、感動します。
このブログの最初の頃の写真の真っ赤な夕日はオーストラリアのものです。

5/20/2009

川遊び


かなり暑くなってきました。
公園での水遊びが気持ち良さそうです。
僕の小さい頃は、よく近所の大きな川で泳いでいました。(もちろん、プールや海水浴場が無かった訳ではありません、川が楽しかったからです。)
今は、ダムの影響で、増水した川で事故を起こすことが多くなったのでちょっと危険かもしれないので泳げる場所も少なくなったと思います。

泳ぎはそれほど得意な訳ではありませんが、ダイビングは大好きです。もう少しして生活が落ち着いたら復活したいですね。

川といえばもう一つ、ラフティングがあります。北海道でもそれなりに楽しめましたが、ニュージーランドやオーストラリアでのラフティングは、アウトドアレジャーとしてかなり楽しいです。時期が合わないと水量が少なく楽しくなくなりますが、またみんなで参加したいです。

写真は近くの公園のものです。水場は涼しくて気持ちがいいのですが、虫が・・・・・。

アイスワイン


スタッフからお土産にもらったあと、そのことをすっかり忘れていた国産のアイスワインを飲みました。食前酒として、冷やして飲むとおいしいですね。

同じスタッフに、先日はカナダ産の赤いアイスワインをいただきました。アイスワインといえば白しか無いと思っていたので、かなり新鮮なイメージです。味は赤も結局甘ーいとしか表現できませんが、おいしかったです。

アイスワインといえば、貴腐ワインを思い出します。バックパッカーだった頃、ちょっとした贅沢でグレードの高い貴腐ワインを現地で安く買って楽しんでいました。日本に来ると5−10倍に値段が上がるので帰国してからは飲んでいませんね。あの頃に比べると、旧東欧もだいぶ変わってしまったと思いますが、またいきたいです。

5/13/2009

船舶免許


先日申請していた船舶免許が届きました。

現在の居住地が東京でも内陸部の中央線沿線の国分寺なのであまり所持している人は多くないと思いますが、以前住んでいた小田原や箱根の周辺は、湘南や伊豆でのマリンスポーツや芦ノ湖での釣りのために結構持っている人が多かったです。

5年に一度の更新があり、今回は講習と身体検査を受けただけの更新となりました。この船舶免許、アメリカの圧力でどんどん規制緩和が進んでいるらしく(バイクの大型免許と同じです)、4級小型船舶操縦士で取った免許がたった10数問のペーパーテストを受けただけでいつの間にか1級小型船舶の免許にステップアップしていて、さら船の大きさの制限も無くなり(もちろん、小型船舶の範疇です)なんでもできる免許になっていました。

もったいないのは、乗る船が無いこと、つまり、ペーパーです...。いつか、南の島にでも移住したら小さなボートでも買ってのんびり暮らしたいと思っています。


写真は、お台場の水上バスです。

院内LAN


このところ、姉夫婦の家のネットワーク環境の改築のお手伝いをしています。


自分の診療所のネットワークを作ったのが1年ほど前なのでもうかなり忘れてしまったので思い出しながら、しかも、ビデオチャットでの遠隔設定になります。僕の回線は細いのでよく接続が切れてしまいます。

画面共有での遠隔操作はセキュリティーの問題と速度の問題で今のところ採用していません。

ベースとなる仕事用のウインドウズネットワーク(基本的にインターネット未接続)に個人用のiMacをつなぎます。そして、そのiMacでウインドウズの仕事用のアプリも動かしたい訳ですが、これをどう実現するかがポイントです。

ブートキャンプでiMacを本当のウインドウズのクライアントとして使用するか、OS X上でパラレルズやVM Fusionを用いて仮想ウインドウズを起動してその上でクライアントとして使用するか、ネットワーク上のほかのクライアントマシンをMac上でリモートでスクップとして使用するか、目的によって違いますが設定も大きく変わるので難しいところです。
今回は、クライアントのアプリケーションのインストールが、Mac上のウインドウズではサポート外なのと、インストールすると高いライセンス料金と高いインストール技術料を支払わなければならなくなるのでリモートデスクトップとして設定することにしました。

実はインターネットを使えば面倒なIPの設定なども無しで簡単にこれが実現できるのですが、いくらVPNといってもちょっと怖いのと速度が遅いので実用的ではありません。


ちょっと話がマニアックですね。僕はネットワークに関しては素人なので自分でもよくわかっていませんが、実現できれば使い勝手がかなりあがるのでなんとかしたいと思っています(自分の環境では実現できています)。


必要なものメモ
RDC,XP proのクライアントのIP,クライアントのユーザーアカウント,パスワード,AirMacユーティリティー,11nの無線LANアダプタ

追記
ウインドウズのコントロールパネルのファイヤーウォールの例外で、リモートアクセスとかをチェックする。マシンの名前.localでアクセスするためには(iPアドレスではなく)、AirMacユーティリティーのCDからボンジュールをインストール(標準)する。

5/07/2009

GW疲れ


連休の少ないこの仕事で、珍しく4連休だった今年のGWですが、もう終わってしまいました。
雨と風邪で気分も体力も低下気味のまま仕事始めとなりました。連休明けなので、急患が多いのかと思っていましたが、予想外に1件の電話も無かったので、余裕を持っていた予約もあり、ゆったりとしたスタートとなり僕としても良かった感じです。

次の連休は、9月にも4連休が今年はあったような気がします。ついでに、その前に夏休みもありますね。

写真は、マクロで撮った花です。花を撮る人は多いので、下手なのがバレバレですが、近くに寄ると不思議な世界ですね。

5/05/2009

ビアマグ備前2



先日投稿した備前の写真が気に入らなかったので、撮り直しました。といっても、マクロ撮影の練習の一環です。ついでに、IDを埋め込んでみることにしました。
感度を上げないで撮ろうとすると絞りや露出を調整しないといけなくなるのでまだまだ練習が必要そうです。
仕事用に購入したマクロ用のフラッシュがモノ撮りにも役に立ちそうです。

ライティング一つで高そうにも安そうにも見えるから不思議ですね。

これが上手になったら、医院内の商品説明なども作っていこうと思っています。

今日チェックしたら、今度展示する作品の中にこれと同じシリーズの備前が4つ入っていました。1つは僕がもらっておくことにして、残りは並べますので期待していてくださいね。

5/04/2009

KOIGAKUBO Daysについて


このブログは、どちらかというとあまり仕事とは関係のない内容が多くなると思います。更新についても、いい写真が撮れたとき?ぐらいかも知れません。
医療はお互いの信頼から始まります。私についてちょっとだけ知ってもらえれば、わかり合える手助けになるのではないでしょうか。

5/03/2009

愛用の備前

愛用している備前のカップです。素焼きの特徴で、細かいクリーミーな泡がおいしさを増してくれます。これにサントリープレミアムモルツあたりを入れて飲むと、一日のつかれも忘れてしまいます。

ちなみに、購入は、、、
母の作品です。
通院してくださっている方々には説明はいらないかも知れませんが、母の焼き物は時々医院の待合室で展示しています。
人気があるので、1週間程度で無くなってしまいますが、運が良ければ、手に入れられるかもしれません。
5月中に、新作の発表予定です。